理事長挨拶

保育園や高齢者施設の
よりよい改善を求めて
社会福祉法人たんぽぽ会 理事長長坂 輝夫
社会福祉法人たんぽぽ会は、1978年4月に上島町に産休明けから就学前までの長時間保育を行う認可保育園「たんぽぽ保育園」を設立したのが始まりです。運営システムは「共同保育所」というものです。
その特徴の一つは、働く女性を支え子どもたちが集団の中で健やかに豊かに育つことを願う大勢の人々の力が結集されて、土地を取得し保育園を設立したことで、みんなの共有財産です。その後も後援会が保育園の運営を支える役割を担っています。
二つ目の特徴は、こども達の発達の保障と保護者の労働を保障する施設となるよう、職員と保護者が共同して運営を民主的に行うということです。職員の入れ替わりがあっても、また保育園をとりまく環境が変化しても、職員と保護者をはじめ、関係者のみなさんの知恵と力に支えられ、積み上げられて来た経験や教訓はたくさんあり、大変貴重なものです。
その後、浜松市立馬込保育園民間移管に伴い、法人たんぽぽ会が移管先に決定し、2005年4月に、なのはな保育園として開園しました。また、浜松市の待機児解消に少しでも貢献したいと、2016年4月に北区にはらっぱ保育園を開園しました。 三つの保育園は、「みんなでつくり、みんなで運営」の精神で運営に心がけています。
1996年、「ひとりぼっちの高齢者をなくそう、仲間をつくって元気で豊かな老後を送ろう」と、地域の人たちが声を上げ、法人たんぽぽ会が建設することを決定し、多くの人たちの協力のもとで特別養護老人ホーム「芳川の里」ができました。さらには2011年には地域密着型介護老人福祉施設「いしはらの里」を開所しました。
「芳川の里」では、高齢者に対するいろんな事業を行っています。困難な事情を抱える高齢者の方とそのご家族への支援を最優先し、ぬくもりのある介護、各部門の壁を乗り越えて、それぞれの部門の関係者が互いに話し合い、協力し合って、職員全員でご利用者・ご家族と関わりをもち、職員自身がこの職場で働いてよかったと、誇りを持てるような民主的な運営をすすめるよう心がけています。職員が「いい介護をしたい」「困っている方がいれば手を差し伸べて寄り添いたい」という熱い思いをもって頑張っている姿に励まされることもしばしばです。
介護保険法の改悪で、介護保険料を徴収しながら介護保険サービスを利用できなくすることや、本人負担の増加など、国の介護保険制度の後退は、利用者にとっても、施設の運営の面でも厳しい状況にあります。
本来、社会福祉の充実は、国や自治体が責任を果たすべき分野です。私達は主権者として保育園や高齢者施設のよりよい改善を求めて、地域の方々、他の施設の方々、全国の仲間とも力を合わせて、これからも運動を広げていきたいと思っています。

名称 | 社会福祉法人 たんぽぽ会 |
---|---|
所在地 | 静岡県浜松市南区石原町739 TEL 053-426-1500 / FAX 053-426-1480 |
事業内容 |
|
運営施設 |
|
情報公開 |
たんぽぽ会の成り立ちとあゆみ
1966年3月 | 元浜ベビーホーム(たんぽぽ保育園の前身)誕生。 このころから全国的に保育所づくりの運動が広がる。 合言葉は「ポストの数ほど保育所を」。 |
---|---|
1976年5月 | 認可保育園をめざす建設準備会発足 |
1978年1月 | 社会福祉法人たんぽぽ会設立認可 |
1978年4月 | たんぽぽ保育園開園(浜松市中区上島二丁目13番35号) |
1993年5月 | たんぽぽ会が中心となり静岡県西部特別養護老人ホームをつくる会設立 |
1996年4月 | 特別養護老人ホーム芳川の里開設(浜松市南区石原町739番地) 芳川の里短期入所生活介護事業所、芳川デイサービスセンター併設 芳川の里在宅介護支援センター併設 |
1996年9月 | 芳川の里訪問介護事業所併設 |
---|---|
2000年4月 | 芳川の里居宅介護支援事業所併設 |
2005年4月 | 浜松市立馬込保育園民間移管に伴い、社会福祉法人たんぽぽ会が移管先に決定 なのはな保育園開園(浜松市中区中央三丁目4番7号) |
2007年4月 | 地域包括支援センター芳川併設 |
2011年7月 | 地域密着型介護老人福祉施設 いしはらの里開設 認知症対応型通所介護 デイサービスかよい併設(浜松市南区石原町749番地) |
2016年4月 | はらっぱ保育園開園(浜松市北区三幸町440番地の10) |
2020年4月 | たんぽぽ保育園移転建替え(浜松市北区初生町33番地の1) |
たんぽぽ会の理念
たんぽぽ会は、様々な困難をかかえる方々の福祉の実現に努めます。
たんぽぽ会は、子どもたちが健やかに豊かに成長し、充実した生活をおくることができるように支援します。
たんぽぽ会は、高齢者の方々がその有する能力に応じ自立し、
その人らしく生きる喜びのある毎日を送ることができるように支援します。
たんぽぽ会は、法人に関わるすべての人たちの人権を尊重します。
たんぽぽ会は、地域の多様な福祉要求に応えるよう、法人の発展に尽くします。